2万円と4千円のオーバードライブ、聞き比べて違いわかります? こちらJOYOというエフェクター好きには有名な中国のメーカーのオーバードライブ『ULTIMATE DRIVE JF-02』。 【国内正規品】JOYO ジョーヨー ULTIMATE DRIVE JF-02 このエフェクターはこちら『FULLTONE OCD オーバードライブ』の回路をそのまんまコピーしたもの(らしい)です。 FULLTONE フルトーン OCD オーバードライブ Version 4 ( Overdrive) 『並行輸入品』 JOYOが約4,000円 FULLTONEが約20,000円 もちろんオリジナルはFULLTONEだけど、JOYOは中身の回路は同じ、しかもトゥルーバイパスで値段が約5分の一、、、。 しかも、、、音が、、、、たぶん弾いてる本人でないと違いわからんのでは、、、、というレベル。 う~ん、Amazonのレビューでも書かれてますが恐るべし中国。。。 JOYOは個人的に弾いたことないので色々調べてみたら評価は賛否両方ありますね。 JOYOの他のオーバードライブ『JOYO Sweet Baby』(※『MAD PROFESSOR Sweet Honey Overdrive』のコピー)についてのブログ記事をいくつか見ましたが、 Sweet Honey Overdriveそのものと言って良いほどに音が抜け、前に出てくる素晴らしいODだったのです! 引用: http://swimwelltheband.blogspot.jp/2012/04/joyo.html バンドのアンサンブルに埋もれて、音量を上げてもギターの音は聞こえないし、(それを使っていることを知らない)常連客からは、いつものパンチが全くないと散々。 引用: http://aitherium.net/blog/?p=760 まー、回路は同じでもパーツは違うでしょうからね~。 FULLTONEとかMAD PROFESSORとかだとパーツは厳選しそうだけどJOYOはしなそうですね(笑)。で、当たり外れが大きい、という可能性もあるかな~と。 こちらは『JOYO ULTIMATE DRIVE JF-02』と『FULLTONE OCD』の比較動画。 ツマミのセッテイングに違いはあるけど、こうやって聴くと、まぁ、、、パッと聴くと同じですね~(笑)。 左がコピーモデルJOYOの4,000円で、、 右がオリジナルfulltoneの20,000円です。。 http://youtu.be/jEwomZ4eon4
Bossのブルースドライバーはプロギタリストも愛用してる人が多いですね~。 ナンバーガールの田渕ひさ子さんもその一人。 こちらご本人のTwitterのエフェクター好きにはよだれがでるたまらん写真。 https://twitter.com/__hisako/status/512577517660557313 田渕ひさ子さんのブルースドライバーの使い方が、ブルースドライバーにブースターをプラスして使うときの参考になるんじゃないかな~、と思ったのでご紹介。 こちら「toddle」ホームページのご本人のコメントから。 アンプは、ほとんど歪んでいないでっかい音のクリーンで作ります。んで、Bossのブルースドライバーで、歪ませて、少し音を小さくします。その音をメインに使います。次が、ブッチャーズではケンタウルスを使います。toddleでは、フルテンダーのオーバードライブを使っています。(そういえば、nestの時、話しかけてきてくれた方とエフェクターについて話してた時、うる覚えで嘘を言ってしまいました。すみません。これが本当です。)で、その時やる曲によって、Bossのデジタルディレイか、コーラス(マクソン)をつなげます。 クリーンでアンプの音を作って、BDで下げるのは、ブーストのエフェクターを踏んだ時に、音がでっかくなるようにです。アンプで、歪んだでっかい音を作ってしまうと、もう上に余裕が無くなって、ブーストを踏んでも、音が上がらなかったりするんですよ。クリーンで作って~っていうのは、上に余裕を出す為です。でも、この方法は主にマーシャルに有効です。900とか。JCとかは、ブーストを踏むとすんごくでっかくなったりします。参考になりましたでしょうか~? 引用: http://toddle.to/blog/2008/05/21/000419.html ここがキモですかね。 アンプで、歪んだでっかい音を作ってしまうと、もう上に余裕が無くなって、ブーストを踏んでも、音が上がらなかったりするんですよ。クリーンで作って~っていうのは、上に余裕を出す為です。 引用: http://toddle.to/blog/2008/05/21/000419.html ご本人も言ってるように全てのアンプでこのやり方が有効なわけではないと思いますが、 知識として持っておくと「あれ?ブースト踏んでも音量が上がらんぞ?、、、」って時に応用が利くんではないでしょうか~。
MAXON OverDrive SOFT DISTORTION OD-880 オリジナルとリイシューがあって僕の持っているのはリイシュー。 オリジナルも2パターンあって初期型がLEDなし&アダプタージャックなし、後期型がLEDあり&ジャックあり、のようです。 こちらは後期型 デザイン的にはリイシューはオリジナル初期型のデザインをそのまま受け継いで、LEDとアダプタージャックをプラスしています。 で、肝心の音ですが、エフェクターの名前のとおり、ソフトでナチュラルな歪みが得られるオーバードライブです。 僕は20年前くらいに特に何も知らずにリイシュー版を買ったのですが、それから10年間「う~ん、いまいちだな~。」とエフェクターボードの中と外を行ったり来たり、正直あまり気に入っていませんでした。 が!!!、先ほどいいこと知りました! こちらのサイトに詳しく書かれていますが、 http://sound.jp/char/od880mod.html 回路を改造すると(オリジナルに近づけると)音が良くなるらしい!!! う~ん、知りませんでした。 「なんか、このエフェクターいいよ~、って聞いてたけどそれほど良く無いじゃん。」ってずっと思ってたけど、 みんなが言う「いい音」はオリジナルの音だったんですね。なるほど~。知らんかった。 今は僕のOD-880リイシューは全く使ってなくて、押入れの奥の方にあるはずです(笑)。 僕も改造やってみようかな~。
ブルージー・オーバードライブ HAO SOLE Pressure 日本のハンドメイドエフェクターHAOのオーバードライブです。 非常に原音に忠実で質の高いエフェクターという印象があります。 HAO / SOLE PRESSURE チューブアンプとのマッチングが特に最高!アンプの良さもギターの良さも失うことなく良質な音のままピッキングニュアンスも殺さずいい感じにドライブしてくれます。 あと最高なのは見た目と触った質感!日本の職人のハンドメイド感が思わずすりすりしたくなります。美しい仕上がりの外装です。 公式サイトはこちら http://www.jes1988.com/hao/models_spressure.html http://youtu.be/Cwijd7bcIgI
BOSS Super OverDrive SD-1 どんなギターにもどんなアンプにもマッチする印象があるかな。 BOSS Super OverDrive SD-1 歪み系は色々試したけど結局これに戻ってしまう。まー実際使いやすい。ソロ弾く時とかのブースターとしてよく使う。また、フィードバックさせる時に制御しやすい。 下の動画は日本製とタイワン製の弾き比べというマニアック(笑)な内容。 http://youtu.be/HD3fRgznbSM
2万円と4千円のオーバードライブ、聞き比べて違いわかります?
こちらJOYOというエフェクター好きには有名な中国のメーカーのオーバードライブ『ULTIMATE DRIVE JF-02』。
【国内正規品】JOYO ジョーヨー ULTIMATE DRIVE JF-02
このエフェクターはこちら『FULLTONE OCD オーバードライブ』の回路をそのまんまコピーしたもの(らしい)です。
FULLTONE フルトーン OCD オーバードライブ Version 4 ( Overdrive) 『並行輸入品』
JOYOが約4,000円
FULLTONEが約20,000円
もちろんオリジナルはFULLTONEだけど、JOYOは中身の回路は同じ、しかもトゥルーバイパスで値段が約5分の一、、、。
しかも、、、音が、、、、たぶん弾いてる本人でないと違いわからんのでは、、、、というレベル。
う~ん、Amazonのレビューでも書かれてますが恐るべし中国。。。
JOYOは個人的に弾いたことないので色々調べてみたら評価は賛否両方ありますね。
JOYOの他のオーバードライブ『JOYO Sweet Baby』(※『MAD PROFESSOR Sweet Honey Overdrive』のコピー)についてのブログ記事をいくつか見ましたが、
引用:
http://swimwelltheband.blogspot.jp/2012/04/joyo.html
引用:
http://aitherium.net/blog/?p=760
まー、回路は同じでもパーツは違うでしょうからね~。
FULLTONEとかMAD PROFESSORとかだとパーツは厳選しそうだけどJOYOはしなそうですね(笑)。で、当たり外れが大きい、という可能性もあるかな~と。
こちらは『JOYO ULTIMATE DRIVE JF-02』と『FULLTONE OCD』の比較動画。
ツマミのセッテイングに違いはあるけど、こうやって聴くと、まぁ、、、パッと聴くと同じですね~(笑)。
左がコピーモデルJOYOの4,000円で、、
右がオリジナルfulltoneの20,000円です。。
http://youtu.be/jEwomZ4eon4
Bossのブルースドライバーはプロギタリストも愛用してる人が多いですね~。
ナンバーガールの田渕ひさ子さんもその一人。
こちらご本人のTwitterのエフェクター好きにはよだれがでるたまらん写真。
https://twitter.com/__hisako/status/512577517660557313
田渕ひさ子さんのブルースドライバーの使い方が、ブルースドライバーにブースターをプラスして使うときの参考になるんじゃないかな~、と思ったのでご紹介。
こちら「toddle」ホームページのご本人のコメントから。
引用:
http://toddle.to/blog/2008/05/21/000419.html
ここがキモですかね。
引用:
http://toddle.to/blog/2008/05/21/000419.html
ご本人も言ってるように全てのアンプでこのやり方が有効なわけではないと思いますが、
知識として持っておくと「あれ?ブースト踏んでも音量が上がらんぞ?、、、」って時に応用が利くんではないでしょうか~。
MAXON OverDrive SOFT DISTORTION OD-880
オリジナルとリイシューがあって僕の持っているのはリイシュー。
オリジナルも2パターンあって初期型がLEDなし&アダプタージャックなし、後期型がLEDあり&ジャックあり、のようです。
こちらは後期型
デザイン的にはリイシューはオリジナル初期型のデザインをそのまま受け継いで、LEDとアダプタージャックをプラスしています。
で、肝心の音ですが、エフェクターの名前のとおり、ソフトでナチュラルな歪みが得られるオーバードライブです。
僕は20年前くらいに特に何も知らずにリイシュー版を買ったのですが、それから10年間「う~ん、いまいちだな~。」とエフェクターボードの中と外を行ったり来たり、正直あまり気に入っていませんでした。
が!!!、先ほどいいこと知りました!
こちらのサイトに詳しく書かれていますが、
http://sound.jp/char/od880mod.html
回路を改造すると(オリジナルに近づけると)音が良くなるらしい!!!
う~ん、知りませんでした。
「なんか、このエフェクターいいよ~、って聞いてたけどそれほど良く無いじゃん。」ってずっと思ってたけど、
みんなが言う「いい音」はオリジナルの音だったんですね。なるほど~。知らんかった。
今は僕のOD-880リイシューは全く使ってなくて、押入れの奥の方にあるはずです(笑)。
僕も改造やってみようかな~。
ブルージー・オーバードライブ
HAO SOLE Pressure
日本のハンドメイドエフェクターHAOのオーバードライブです。
非常に原音に忠実で質の高いエフェクターという印象があります。
HAO / SOLE PRESSURE
チューブアンプとのマッチングが特に最高!アンプの良さもギターの良さも失うことなく良質な音のままピッキングニュアンスも殺さずいい感じにドライブしてくれます。
あと最高なのは見た目と触った質感!日本の職人のハンドメイド感が思わずすりすりしたくなります。美しい仕上がりの外装です。
公式サイトはこちら
http://www.jes1988.com/hao/models_spressure.html
http://youtu.be/Cwijd7bcIgI
BOSS Super OverDrive SD-1
どんなギターにもどんなアンプにもマッチする印象があるかな。
BOSS Super OverDrive SD-1
歪み系は色々試したけど結局これに戻ってしまう。まー実際使いやすい。ソロ弾く時とかのブースターとしてよく使う。また、フィードバックさせる時に制御しやすい。
下の動画は日本製とタイワン製の弾き比べというマニアック(笑)な内容。
http://youtu.be/HD3fRgznbSM